導く

「声をかけること」の大切さを感じている。

 

例えば、チャイム着席。

できていないと、今までは「チャイムが鳴ったら座っているのは当たり前なのに、なんでできていないんだ。気付いてるはずだろ」と不機嫌になっていた。

そう思うなら、「チャイムなるよ。座ろ」と声を掛ければいい。

 

例えば、ゴミ拾い。

落ちているゴミを拾わずにスルーする。「気付いているはずだよね。自分の教室なんだから、拾うべきじゃない?」と不機嫌になった。

そう思うなら、自分が拾えばいい。

 

例えば、食後のごちそうさまの挨拶。

ちゃんと声が聞こえてこないと、「ごちそうさまも言えないのか。全員がちゃんと声を出していうべきだろ」と不機嫌になっていた。

そう思うなら、挨拶の前に「ちゃんとみんなで言おうね」と一言言えばいい。

 

今考えても最低なんだけど、その時は「こうするべき」とか「こうあるべき」とかが優先されていて、自分の中の価値観を押し付けていただけだった。

「今、〇〇さんはどんな気持ちなんだろう」とか「友達との会話に夢中になってたんだな」とか「確かにめんどくさいよね」とか、相手(児童)の気持ちを想像することが全然できていなかった。つまり、偉そうだった。

 

「先生」や「大人」として、正しいことは正しいのかもしれないけど、それを「教師」らしく導くことはしていなかった。

 

今はあまりないんだけど、いまいち精神状態や体調が良くない時は、こんなモードに入りやすくなることがある。子どもたちに失礼だし、かわいそうなことになっちゃうから気をつけている。このモードになりそうな時は、一度落ち着こう。深呼吸をしよう。「〜するべき」ってやつができていないとしても、大したことないじゃん。時間をかけて、声をかけて、姿で見せて、価値づけて、いずれ少しずつできていけばいい。一人でも二人でも。そうやって即効性を求めずに漢方薬のようにじわじわいけばいい。

 

アドラー式に言えば「課題の分離」ってやつかな。人(児童)の領域に自分が入っていくことはできない。自分ができることを純粋にやるだけでいい。

 

とにかく声をかける。いや、かけるかけないの見極めをプロらしくやればいい。怒る必要はない。ただ、声をかける。姿で見せる。

 

「窓を開けよう」

「おはようございます」

「ありがとう」

「誰か配ってくれる人」

「うがい手洗いした?」

「あ、放送流れるよ」

「もう片付けよう」

「目と目を合わせます」

一緒に掃除をする。

時間で始めて時間で終わる。(ちょっぴり早く終わる)

放課後一人で教室を掃除する。

 

ゆとりがある人に子どもは寄ってくる。

安全な人には近づきたくなる。

マズローの五段階欲求の最初のやつだ。

 

怖がらせる必要はない。

ただ、教える。

それで十分。

それができないのは、相手(児童)を信じていないからだ。

自分を信じていないから。

言っても大丈夫。

わかってくれる。

すぐには効果が出なくても、ちゃんと伝えることが大事。

淡々と自分ができることをやる。

そうやって、相手が変わってきたら一緒に喜ぼう。

 

よし、まとまった。

今日もアウトプットできました。

ありがとうございました。

 

 

何かに夢中になることがスター状態

どーも、オトコマエです。

 

今日は何かに夢中になった方がそれ以外のこともうまくいく、というお話をしたいと思います。

 

題名でほぼ言ってるんですが、いろいろ忙しいんだけど常に何かに夢中になっていた方が色々うまくいくと思っています。

 

続きを読む

体積と面積の話

なぜ「底面積×高さ」なのか

面積は平面ですから、高さはないはずです。

それをいくら高さ分かけても体積は生まれません。

「面積」や「かける」ことの意味を理解している子ほど、腑に落ちないのかもしれません。

 

そこで、次のように考えてみます。

続きを読む

総合学習で大事なのは?

どうも、オトコマエです。

 

今日は、総合学習について考えて見たいと思います。

 

今まさに真っ最中なんですが、文化的行事での学年の発表を総合的な学習の時間で創っていく場合、その学校の総合の目的に合った内容で進めていく必要があります。

 

「探究的な学習」を進めていくという観点から言うと、「課題の設定」→「情報の収集」→「整理・分析」「まとめ・表現」と言うサイクルを大切にしなければならないようです。

ごめんなさい。いきなりややこしい話をしてしまいました。

 

「課題の設定」

探究の過程では、先生から与えられた・・・ではなく、課題が自分ごとになっている必要があります。というか、なっていないと学習を進めていくのがしんどいんですね。

「やらされてる感」があるので、いまいち活動にスピードが出ない。

その尻を叩くのもいちいち大変。

それが・・・自分ごとになっているともう楽ちんです。

どんどんやりたいもんだから、色々工夫を考えるし、「こうして見たいんです!」と教師に提案してきたりなんかもします。(今日も色々色々言われました。むしろ大変でした。笑)

今年度、本校の6年生は劇をやります。

既存の台本でなく、一から自分たちで創ってみたいという子どもたちの気持ちを尊重して、チャレンジしてみることにしました。

もう大変でした。笑

私のこれまで20年間の教員生活で、子どもに台本を作らせたことがなかったんです。

「大丈夫かな」

「どのくらい口を出すかな」

と、心配ばかり先に立つのですが、台本完成までこぎつけてしまえばあとは軌道に乗って勝手に進んでいく感じでした。

 

気をつけたこと

台本を作る手順は下の通りです。

 1 台本チームを募る。

 2 台本チームに目的を伝える。

   すると、「学級のみんなに劇の方向性を相談したい」とのことでした。

 3 学級全体で、大まかな方向性を決める。

 4 それを受けて台本チームがプロットを立てる。

 5 担任とストーリーの流れを確認した上で、台本チームが細かいセリフなどを考える。

 6 担任がPCで台本を打ち込む。ちょっぴり話を整理したり、脚色したりする。

 7 キャストや大道具小道具、上手下手、照明スポットなど、本番を想定して細かいところも打ち込む。

 

こんな感じでした。ポイントは3です。色々アイディアが出されましたが、意見を出した子も根拠を言って説明してくれたので、みんなでどれがいいか考えて、多数決で決めることが出来ました。ここでまず一つ、自分ごとになったかなと思います。

 

次は、4と5です。ここは台本チームが頑張ってくれました。予想以上と言ったら失礼ですが、休みの日にも自分たちで公民館に集合して完成させました(すごい!)。しかも、子供らしい発想で面白かったです。

 

6・7は大人の出番です。

ここも意外とポイントで、担任だからこそ実際の子どもを思い浮かべながら「こんな感じだと思い切りなり切ってやれそうだな」とか脚色しちゃえます。

他の教科とかもそうですが、子どもの顔を思い浮かべるとどんどん作っていけるんです。

 

とこんな感じで、自分ごとになる要素満載でした。既存の台本を元にしたら、ある意味楽なのかもしれませんが、その後の子ども達のモチベーションを考えると、「急がば回れ」みたいな感じでこっちの方がスムースなんだと思います。(色々力がつくし)

 

ということで、総合学習では課題の設定が大事だよ、という話でした。

 

ではではまた!

 

 

PTA行事は誰よりも担任が汗をかく

どうもオトコマエです。

 

今日は、学年行事でした。

結果的にみんなが楽しんで、大満足して終えることができたのでそのことについて書きたいと思います。

続きを読む