導く

「声をかけること」の大切さを感じている。

 

例えば、チャイム着席。

できていないと、今までは「チャイムが鳴ったら座っているのは当たり前なのに、なんでできていないんだ。気付いてるはずだろ」と不機嫌になっていた。

そう思うなら、「チャイムなるよ。座ろ」と声を掛ければいい。

 

例えば、ゴミ拾い。

落ちているゴミを拾わずにスルーする。「気付いているはずだよね。自分の教室なんだから、拾うべきじゃない?」と不機嫌になった。

そう思うなら、自分が拾えばいい。

 

例えば、食後のごちそうさまの挨拶。

ちゃんと声が聞こえてこないと、「ごちそうさまも言えないのか。全員がちゃんと声を出していうべきだろ」と不機嫌になっていた。

そう思うなら、挨拶の前に「ちゃんとみんなで言おうね」と一言言えばいい。

 

今考えても最低なんだけど、その時は「こうするべき」とか「こうあるべき」とかが優先されていて、自分の中の価値観を押し付けていただけだった。

「今、〇〇さんはどんな気持ちなんだろう」とか「友達との会話に夢中になってたんだな」とか「確かにめんどくさいよね」とか、相手(児童)の気持ちを想像することが全然できていなかった。つまり、偉そうだった。

 

「先生」や「大人」として、正しいことは正しいのかもしれないけど、それを「教師」らしく導くことはしていなかった。

 

今はあまりないんだけど、いまいち精神状態や体調が良くない時は、こんなモードに入りやすくなることがある。子どもたちに失礼だし、かわいそうなことになっちゃうから気をつけている。このモードになりそうな時は、一度落ち着こう。深呼吸をしよう。「〜するべき」ってやつができていないとしても、大したことないじゃん。時間をかけて、声をかけて、姿で見せて、価値づけて、いずれ少しずつできていけばいい。一人でも二人でも。そうやって即効性を求めずに漢方薬のようにじわじわいけばいい。

 

アドラー式に言えば「課題の分離」ってやつかな。人(児童)の領域に自分が入っていくことはできない。自分ができることを純粋にやるだけでいい。

 

とにかく声をかける。いや、かけるかけないの見極めをプロらしくやればいい。怒る必要はない。ただ、声をかける。姿で見せる。

 

「窓を開けよう」

「おはようございます」

「ありがとう」

「誰か配ってくれる人」

「うがい手洗いした?」

「あ、放送流れるよ」

「もう片付けよう」

「目と目を合わせます」

一緒に掃除をする。

時間で始めて時間で終わる。(ちょっぴり早く終わる)

放課後一人で教室を掃除する。

 

ゆとりがある人に子どもは寄ってくる。

安全な人には近づきたくなる。

マズローの五段階欲求の最初のやつだ。

 

怖がらせる必要はない。

ただ、教える。

それで十分。

それができないのは、相手(児童)を信じていないからだ。

自分を信じていないから。

言っても大丈夫。

わかってくれる。

すぐには効果が出なくても、ちゃんと伝えることが大事。

淡々と自分ができることをやる。

そうやって、相手が変わってきたら一緒に喜ぼう。

 

よし、まとまった。

今日もアウトプットできました。

ありがとうございました。